ブレーキオーバーホール

概要

AE100カローラのブレーキをオーバーホールしました。前輪、後輪、全部。
使った部品とか工具は id:Hie:20121126#1353944831 とか id:Hie:20121118#1353232574 あたりを参照してください。
AE100系は大体一緒だと思います。
写真は fotolife をつかっていますが、オリジナル画像もあるので、拡大版はそっちをご覧ください。

後輪ドラムブレーキオーバーホール

写真は全て右リアのものです。

ブレーキドラムを取り外す

ジャッキアップ&ウマかけます。ATの場合はシフトレーバーをPに、MTの場合はギアを1stにし、輪留めをつけます。
パーキングブレーキを解除して、ドラムを外します。
画像は無いけれど、1kgプラスチックハンマーでゴンゴン叩きます。叩くのは、真っ正面のスタッドボルトの脇など。側面はブレーキシューと当たるところなので変形するとマズいです。従って側面を叩くのはダメ。
AE100のドラムは特にビス留めやボルト留めはされていませんので、基本的に引っ張れば外れますが、どうしてもダメなときは力業をしなくてはいけません。
まず、ドラムはちゃんと回りますか?回っていても、シュルシュルと音がする場合は、シューとドラムが接触しています。パーキングブレーキを引いたり下ろしたり、ブレーキを踏んだりして擦れが解消されるかチェックします。それでダメなら、バックプレート(ドラムブレーキの背面)にあるのぞき窓のゴムキャップを取り外し、シューを縮めるためにアジャスタを調整する必要があります。これはやらなかったので省略。というか、説明したところで出来るとは思えません。(修理書には手順が乗っているけれど、ウマがけジャッキアップではとてもできないでしょう)
ドラムが回る場合は、サービスホール(穴径M8)にボルトを2本打ち込み均等に回します。このとき、5mm以上ドラムを浮かせてはいけません。無理にドラムを引っ張り出すと、シューがドラムに引きずられてねじれてしまい、ドラムブレーキが故障してしまいます。具体的には、シューホールドダウンスプリングカップやシューアジャスタASSYが折損します。
無事分解できればこんな感じになります。

シューアジャスターASSY取り外し

スプリングフックツールでシューアジャスターASSYを切り離します。引っ張るだけ。

リーディング(前)側のシューホールドダウンスプリングカップ等取り外し

これです。

シューホールドスプリングツールで押し込んで90度回転させて引き抜きます。

スプリングと奧にあるカップも取り外します。

アンカー用テンションスプリング取り外し


トレーリング(後)側 シューホールドダウンスプリングカップ類取り外し


先ほどと同様です。

トレーリングシュー取り外し



パーキングブレーキケーブル取り外し

ラジオペンチでケーブルの先をつまみ、こじこじしながら引っかけを外すだけ。
またパーキングブレーキケーブルはレールに乗っているので、マイナスドライバーでレールから引き出しておくと作業が楽です。


ブレーキホース取り外し

ブレーキフルードさえ取り除ければ何でもよいので、ブリーダープラグ(8mmレンチ)を緩めるだけでもよいのですが、私はブレーキホースも交換するのでブレーキホースを外します。また、ブレーキホースを外しておけば、ピストン内を洗浄したとき、ブレーキクリーナーの液がフルードに混ざるのを防ぐという意味もあります。
ブレーキホースを外すには、バックプレートのブレーキパイプを取り外します。その後、ブレーキホースを取り外します。
ブレーキホース・パイプは10mmのフレアナットレンチで取り除けますが、いずれもレンチの緩め方向を間違えないように注意します。背面だと、右回し・左回しが逆になるということをお忘れ無く。ホースはともかく、パイプは本当に簡単に折れます。


バックプレートを上から覗くとこうなっています。フレアナットレンチでブレーキパイプを取り除きます。



こんな感じで外してきます。

ホースは台座に平座金で止められています。座金はくさびになっていて、押しつけられているだけなので、ペンチで揺すりながら横方向に引き抜けばOK。



新旧ブレーキホース。

ブリーダープラグ交換

ここいらでブリーダープラグを交換しておきます。古い車両ですし、いつポキンといくかわからないので、念のため。交換しない人は読み飛ばしてください。


ピストンオーバーホール

さて、この作業をやりたいがためにここまで分解してきたわけです。
でも、この作業は全工程で最も簡単です。

ピストンです。真ん中の部分(ホイールブレーキシリンダーボデー)はブレーキパイプ、ブリーダープラグと繋がっていて、本体はバックプレートに留められています。

ピストンのホイールシリンダーブーツ(ダストカバー)をむしり、ホイールブレーキシリンダピストンとそれについているピストンカップ(Oリング)を取り出します。
私はリヤホイールシリンダカップキットを買っていたので、ピストンとピストンカップは装着済みの状態です。しかし、ピストンがキットに付属しないときは、ピストンカップを取り除き清掃してから新品のピストンカップをラバーグリスでグリスアップしてから装着しておきます。
また、ホイールブレーキシリンダーボデーも清掃しておきます。錆などがあった場合は、円周方向に細目のヤスリをかけておきます。タテ方向にかけるとオイル漏れの原因となります。私のは錆などありませんでした。
この時点でドラム全体を清掃してもよいでしょう。とくに、バックプレートにシューが当たる部分(プレートがちょっと膨らんでいるところ)にはノンメルトルブが付着しているので、よく洗って拭いておきます。でも、どうせまた汚れるのでほどほどで。

ホイールシリンダーブーツは裏返しておくと装着しやすいので、裏返します。

ピストンのカギ部分(シューを保定する部分)の溝にラバーグリスを塗ります。


その後、写真のようにホイールシリンダーブーツをピストンに組み込みます。

ピストン全面をグリスアップし差し込みます。差込後、ブーツを起こしてホイールブレーキシリンダーボデーに装着します。



スプリングともう片方のピストンも同様に差し込みます。また、ピストンのカギ部分はシューを受けられるようにタテにしておきます。
装着後片方のピストンを軽く押すと、反対側が応じて出てくればOK。

トレーリングシューの交換&シューアジャスターASSY清掃など


トレーリングシューには、パーキングブレーキシューレバーサブASSYとオートマチックアジャスタレバーがCワッシャで接続されています。

もっと正確にいうと、パーキングブレーキシューレバーサブASSYにオートマチックアジャスタレバーが乗っていて、パーキングブレーキシューレバーサブASSYがシューに接続されています。
修理書では全部バラバラにするように書かれていますが、実際のところ、パーキングブレーキシューレバーサブASSYにオートマチックアジャスタレバーを切り離す必要は無く、シューからパーキングブレーキシューレバーサブASSY(とオートマチックアジャスタレバー)を切り離すだけでOKです。
このとき、トーションスプリングを切り離します。どう繋がっていたのか、バネがどこにかかっていたかをよく覚えておきましょう。


シューアジャスターASSYを分解・清掃します。


ねじ部分とレバー差込部にはノンメルトルブを少量つけておきます。またねじは一番奥まで巻いておきます。

パーキングブレーキシューレバーサブASSY&オートマチックアジャスタレバーを新しいトレーリングシューに取り付けます。
次にトーションスプリングをパーキングブレーキレバーサブASSYに取り付けますが、併せてシューアジャスターASSYも組み込んでおきます。スプリングをつけてからでは、シューアジャスターASSYは入りません。

トーションスプリングをパーキングブレーキシューレバーサブASSYとトレーリングシューに取り付けます。
ちなみに、この写真はシューアジャスターASSYを取り付け忘れたものです(笑)

正しくはこんなかんじ。

パーキングブレーキパーキングブレーキシューレバーサブASSYに接続

ラジオペンチで接続します。

シュー接触部へのノンメルトルブ塗布

シューがスムーズに動くように,バックプレートやシューのアンカー(下部)の接触部にノンメルトルブ(Non-melt Lubrication; 非溶性注油)を塗布します。といっても、つけすぎるとブレーキダストが付着しやすくなるので、最低限塗布します。
塗布する箇所は、(1) バックプレート上でシューの接触する部分と (2) シューアンカー接触部分です。
(1) は写真でいうと、プレート上の盛り上がっている部分です。写真内には4カ所見えますね。さらに、下部にもう二つあります。
(2) は写真には写っていませんが、シューを取り付けたとき、シューの下部を引っかける部分です。シューを引っかけるミゾの中にノンメルトルブを少量塗布しておきます。
このときまでに、余計なグリスや汚れはしっかりと拭き取っておきましょう。

リーディングシューの取り付け

リーディングシューを取り付けます。この辺から写真は手抜きです(笑)

アンカースプリングをひっかけておきます。
アンカーを確実に引っかけながらリーディングシューを設置して、シューホールドダウンスプリング&カップを取り付けていきます。専用工具がないと結構手間がかかると思います。高い工具ではないので、かっておいた方がよいでしょう。

トレーリングシューの取り付け

アンカースプリングをトレーリングシューにもかけて、アンカーを確実に引っかけてからトレーリングシューを設置します。このとき、パーキングブレーキケーブルをレールにちゃんと乗せておきます。
リーディングと同様にシューホールドダウンスプリング&カップを取り付けます。
この後に、シューアジャスターASSYを正常位置に取り付けるのですが…これは結構難しい!
先の太っていない比較的細くて頑丈なドライバーをバネの先端につけて、リーディングシューまでてこの原理で引っ張るのですが、このときにシューアジャスターASSYのリーディング側のミゾをリーディングシューにはめ込まなくてはいけません。てこの原理でバネを引っ張りつつ、もう一本のマイナスドライバーなどでシューアジャスターASSYのミゾを調整しつつリーディングシューと接続します。


これで完成!

ドラム仮取り付け

ホース類接続とエア抜き

ブレーキホースやブリーダープラグを接続して、ブレーキフルードを入れつつエア抜きします。写真は省略。
ちなみに、私は内径5mm外径8mmmの燃料チューブを買ってきて、金魚用のワンウェイバルブをつかってエア抜きします。
ちなみに、ブレーキフルードはプラスチックを溶かすので、金魚用ワンウェイバルブは使い捨てです。次の日には折れて使えなくなっていました。
二人以上いれば、燃料チューブだけでワンウェイバルブはいりません。(1) ブレーキを踏む (2) 8mmのめがねレンチでブリーダープラグを緩める⇒排出 (3) ブリーダープラグを閉じる (4) ブレーキを戻す,を繰り返すだけですね。フルードタンクが空にならないように、5回繰り返したらフルードを補充しましょう。
フルードタンクから遠い、左リア、右リアの順にエア抜きするとよいです。従って施工は左から始めるといいでしょう。

パーキングブレーキ引きしろ調整

ドラムを閉じた状態で、パーキングブレーキを引きます。窓をあけていると、パーキングブレーキを引くたびに、カチッカチッと音がするはずです。この音は引きしろをシューアジャスターASSYが調整している音です。屋内ガレージだと結構響きます。この音がしないときは施工失敗を疑いましょう。
ある程度パーキングブレーキを引いてから、再度ドラムを取り外します。シューアジャスターASSYのねじが開いていたらOK。
あとはカチカチいわなくなるまでパーキングブレーキを引いてから、ドラムを閉じます。

完成!


新旧リーディングシュー。残りは1mmで、事実上の限度でした。リーディングシューの方がへりがはやいです。トレーリングは2mm以上残っていました。

パーキングブレーキケーブルの引きしろ調整について

そもそも、ドラムブレーキのパーキングブレーキでは「ケーブルの引きしろ調整」などしません。便宜上そう呼んでいるだけで、ドラムブレーキOHでは、ケーブル長という意味での引きしろ調整はやらないんです。
つまり、ケーブルはパーキングレバーを引けば一定量ケーブルが引っ張られ、離すと元にもどるだけ。シューが残っていようが減っていようが、ケーブルの位置は全く変わりません。ですので、「レバーの引きしろ調整」に結果的にはなっていても「ケーブルの引きしろ調整」ではないんです。

シューが減っても結果としてパーキングレバーの引きしろが変わらないのは、シューが減ったときにシューをドラムに寄せる、パーキングブレーキシューレバーサブASSY&オートマチックアジャスタレバーがすばらしいんですね。シューが常にドラムに寄っているから、パーキングケーブルがちょっと引っ込むだけでパーキングブレーキが効くんです。
シューがドラムによるという、この調整効果により、ブレーキペダルによるピストン経由のシュー押しつけもスムーズになります(つまり、踏みしろが減る)。
くみ上げたとき、パーキングケーブルを引っ張るとどうなるか見てみるとよいでしょう。

くれぐれも、シューアジャスターASSYがパーキングケーブルの引きしろを調整しているなどと思わないようにしてください。シューアジャスターASSYはあくまでシューをドラムに寄せているだけ。
もちろん、パーキングブレーキケーブルによってシューがドラムの寄せられているのは事実です。
パーキングケーブルを引くことでパーキングブレーキシューレバーサブASSYが動き、紐付いてシューアジャスターASSYが動くわけです。よってパーキングブレーキケーブルが調整の起点になっているのは本当です。

(1) シューアジャスターASSYはシューをドラムに寄せるのがお仕事。これによって、ブレーキペダルの踏みしろが一定になり、パーキングレバーの引きしろも最終的に一定になります。
(2) シューアジャスターASSYはパーキングブレーキを使ったときに初めて動作します。パーキングブレーキを使わないと、シューがドラムに寄りません。

本当にパーキングブレーキケーブルのしろ調整が必要なこともあります。ケーブルが伸びたときや、わざとパーキングブレーキを効きやすくするときです。
ですが、通常ですと、パーキングブレーキレバーを6ノッチ(カチカチという音)あげたときにD(ドライブ)&ノーアクセルで停車状態を保てるなら正常です。

フロントディスクブレーキオーバーホール

これまた写真は右側のみです。

キャリパー取り外し

キャリパーを止めているスライドボルトを抜き取ります。12mmレンチ。ゆるめ回転方向に注意。力をかけにくいときは、舵の向きをかえるとよいでしょう。

次節のバンジョーボルトが固いときは、キャリパーが車体についていた方が作業がしやすくなることもあるので、ボルトを完全に抜かないでおくのも手です。

フロントホース取り外し

フレアナットレンチは不要です。
事前にホースの中間で固定しているボルトを外しておくとよいかもしれませんね。14mmレンチです.
バンジョーボルト(穴あきボルト)を外し、キャリパーとホースを分離します。これも14mmレンチです。
バンジョーボルトが固いときは、キャリパーを再装着して固定したうえで取り外します。
私の場合はホースも交換しちゃうのでバンジョーボルトを外さず、ホースを根元からとっちゃいます。交換しない人はキャリパーのところでバンジョーボルトを取り外してOKです。
ホースの外し方はリアドラムと一緒です。フレアナットレンチ10mm


さて、キャリパーがはずれました。

抜き取られた側はこんなかんじ。ブレーキパッドが丸見えです。

ピストン抜き取り

ピストンシリンダーからピストンを抜くのが最大の山場ですね。でもシングルポッドタイプのキャリパーはとても簡単です。
DIYでのピストンの抜き方は (1) 代替エアツールで抜く,(2) 油圧で抜く が一般的のようですが、あまりオイルをこぼしたくないので私は (1) で。
代替エアツールには自動車の空気入れを使いました。BALとかからでてる12Vで動く安物空気入れですね。2,000円くらいかしら??
内径5mm外径8mmの燃料チューブに水道管用のシールテープを巻き付けてブレーキホースとキャリパーをつなぎます。ブリーダープラグは閉めたまま。
厚み10mmの100mmx100mmのゴム板をキャリパーに挟み、ピストンの飛び出し防止のためにタオルを巻き付けてから加圧。「ポフッ」と抜けてきます。
ちなみに、空気入れにレジャーゴムボートやバランスボール用のアタッチメントがある場合は、アタッチメントにシールテープを巻いてから直接キャリパーのバンジョーボルト穴に突っ込んでもOKです。これでもいけました。
まあ怪我しないようにきをつけてね、くらい。



ピストンを手で抜き取ったら錆がないかを確認して、清掃しておきます。シリンダ内もね!

キャリパーからピストン周りのゴムを取り外し

マイナスドライバーを使って、ピストンに被さっているダストカバー(シリンダーブーツ)とピストンリング(ピストンシール)を取り外します。

こうなっています。特に破れなどはなし。

ダストカバーは針金(セットリング)で周囲を押さえつけられています。セットリングを取り外してから、シリンダーブーツを引っ張り出します。

ピストンシールは爪楊枝みたいなもので引っ張り出します。簡単。

シリンダースライドブシュとブシュダストブーツを分解&組み立て

シリンダースライドブシュ(キャリパーを押さえているボルトが入っていた部分内部の鉄筒)を横方向に押して先に抜いておきます。そうしないとブシュダストブーツが抜けません。固い場合は、ゴム板の上などでシリンダースライドブシュを押して動かしましょう。

組み立ては簡単です。

ブシュダストブーツにラバーグリスを塗ったくります。
その上でまずは片側だけ、キャリパーに差し込んでおきます。

シリンダースライドブシュもラバーグリスを塗ったくり、キャリパーに差し込み、すでに差し込んであるシリンダースライドブシュを完全に貫通させます。ここがポイント。シリンダースライドブシュがあるとそれが邪魔してブシュダストブーツが入らないんです(だからこそブシュダストブーツが外れないともいえます)。


ピストン類取り付け

写真少なめです。
シリンダーを清掃し、シリンダーのミゾとピストンシールにラバーグリスをよくなじませてシールを詰め込みます。ゴミがつかないように注意。
その後、グリスアップしたピストンを平行にシリンダーに挿入します。入らないときはナナメっているので、無理せずにやり直しましょう。ピストンシールを越すと、すとんと入っていきます。
なお、このとき、事前にピストン側のミゾにグリスアップしたシリンダーブーツを入れておいた方が後々楽かもしれません。

ピストンを差し込んだ後、マイナスドライバーを使ってゴム類を傷つけないようにシリンダーブーツとセットリングをはめていきます。シリンダーブーツをかぶせたとき、シリンダーブーツのミゾをマイナスドライバーでよくなでておくとよいです。セットリングはシリンダーブーツの最外のミゾにはめていきます。
まだピストンの外側のミゾにシリンダーブーツを止めていなければ、ブーツをめくってシリンダー外周のミゾに落として、ピストンの金属部分を露出させておきます。(でないとブレーキしたときにピストンがブーツを噛む)


この写真では、まだシリンダーの外周ミゾにブーツを入れていません。つまり、この状態でキャリパーに装着してしまうとブーツがちぎれます。

ブレーキパッド交換


強いて言えば、パッドについているウェアインジケータの載せ替えをお忘れなく。ぼくはよくわすれます。

エア抜きやブリーダープラグ交換

完成!

慣れると一つ30分くらいかな??
ではテスト走行気をつけて!