テーブル新調

はじめに

はやってますねテレワーク.おうちで仕事をする機会が激増なのですが,机がボロい&狭いでつらい\….
もともと,デスクPC+ディスプレイ2枚なのですが,くわえて会社のノートPCが2台(最近1台増えてしまった).
それ+オンライン会議用のスピーカーやらなんやらでもうカオス.机広くしたい.

方針

書斎の窓がばかでかいんですよ.窓を潰すしかないなら,もうめいっぱいデスクでかくして潔く窓は使えなくしちゃいます.
というわけで,フリーサイズじゃないといけないので自作かなぁとおもってたんですが,会社の後輩くんが,FLEXISPOT を進めてくれました.電動で高さを変えられる足で,天板は自分で用意せーやという男らしい仕様.
flexispot.jp
後輩くんはマルトクで天板加工までやってもらったそうですが,高い.無理.FLEXISPOT は特売でやすくなっていたからまあいいものの(それでも 38,400円),天板に5万とかは無理だなぁ….ホムセンでなんとかするか….

どうせ僕のことだから手荒く扱うのは目に見えているので,てきとーに次のように決めました.

作業

写真ベースで作業内容を紹介していきます.

天板をホムセンで買う

f:id:Hie:20210522130753j:plain
上方向には無限大のMINIコンバーチブル

いや,このサイズの天板を乗せるのがどんだけ大変か.大の大人(♂)が全力で抱えて積み込みます.ちなみに,リアシートも倒していて,板はトランクの奥底まで入っています.
天板を傷だらけにしましたが,まあ気にしない.

とりあえず台に乗せる

f:id:Hie:20210522134813j:plain
とりあえずウマに乗せます

持ち帰って台に乗せるだけで一苦労.
ラックは必須です.ないと何も出来ません.

磨き

f:id:Hie:20210522135212j:plain
とりあえず磨きます

写真にうつってるサンダー,エアーが全然たりなくてあっという間におだぶつw 結局,電気式のダブルアクションで320番でしこしこ磨きます.角はなんとなくアールをつけていきます.
裏面は適当.

f:id:Hie:20210522135232j:plain
Myコンプレッサー:SK11藤原産業のSW-231.こいつが非力なんだ….

ニス塗りをしてみる(1回目)

f:id:Hie:20210522154524j:plain
コツがわからん

自動車のボディ塗装とかはやったことあるんですが,実は木材のスプレー塗装はほぼ無経験.
選んだニスは油性ウレタンなニス塗料で,油性なのでラッカーシンナーで希釈して使うのはわかります.特に硬化剤は使わないので,1液ウレタン塗料なのでしょう.ラッカーが抜けつつ大気と反応して硬化するって感じですね.
木材はあんまわからんのですが,木材にしみこませるなら油性,表面コーティングなら水性ってかんじらしいです.違いはにおいとかもありますが基本は油性はラッカーシンナーで希釈し,水栓は水で希釈するくらい.1液ウレタン塗料は硬化するとウレタン樹脂で皮膜ができ磨くとツヤがでて表面を強固にします.2液ウレタンは硬化剤と反応させてウレタン樹脂を構成する感じ.
で,ニス塗装してみたんですが,まあほんとコツがつかめなくて.ニス部分が塊になっちゃうんですよね.なもんで,一回目はかなりやり直し(拭いてやり直し)したもんで,ニスがどんどん足りなくなっていく.
結局一回目の塗りではコツがつかめず,結局ほぼウエスで塗り込む感じに.まあ,結論から言えば初回は木材にニスをしみこませる役目もあるし,ウエスハケ塗りで問題ないんですけどね….スプレーガンのほうがキレイに塗装できますが,それは最終塗りで一番効果出るんで….

乾かしも

f:id:Hie:20210522222033j:plainf:id:Hie:20210522223031j:plain
乾かし

3時間くらいで表面硬化するので,適当なタイミングでひっくり返して裏も軽く塗装.今回は表面だけ頑張るので,裏は超適当な1回塗り(表面で失敗しすぎてニスが減ってきたというのもあるw).
20℃湿度30%くらいなら,おおよそ6時間で研ぎに入れます.

研ぎ

写真はとりわすれ
二度塗り前の研ぎは600番とかでやります.うっかり空研ぎペーパーがなく,耐水ペーパーで水とぎw
といっても水浸しにするとまずそうなのでスポンジで水を補給しつつというかんじ.これでも,集成材の継ぎ目から水が入るのか,しばらくすると目が反ってきますので手早く.

ニス塗りをしてみる(2回目)

f:id:Hie:20210523104723j:plainf:id:Hie:20210523111015j:plain
塗り二度目

二回目はスプレー塗装のコツがつかめてきましたw
結論から言えばにニスを少なく,エア圧をあげることがポイントでした.イメージ,自動車塗装のときに比べ,塗料量を30%,エア圧を120%にして吹くと,むらなく塗れるかんじ.ただし,塗料量は少ないので,10分程度休みをとって重ね塗りは必要ですね.1回目もこれだと塗料色はでないかもしれないですね.初回は刷毛塗りして,二回目塗りをスプレーとかがいいかも.

乾燥&研ぎ

f:id:Hie:20210523125620j:plainf:id:Hie:20210523125709j:plain
乾燥

6時間乾燥させたあと2000-4000番で水とぎします.やっぱり反ってくるので手早くやります.
最後は9000番のコンパウンドで磨いてみましたが,初回塗りの後の研ぎにムラがあり,そっちのほうが影響があるかんじ.

リプレイス準備

f:id:Hie:20210523163838j:plain
前のテーブル

前の環境.うう,せまい….
もっといと,手前が割れていてよく指を切ってました.

組み立て

f:id:Hie:20210523185623j:plain
FLEXISPOT E7B にのせる

施工はめんどくさいので写真とらず.天板ひっくり返して床において,上にFLEXISPOTのせてビス止めするだけです.楽勝.重いけど.
そういえば,組み立て前に当然天板を書斎(2F)まで運ぶのですが,ぶーぶー言う嫁さんに手伝ってもらってなんとか搬入.途中なんどか壁に穴をあけそうになりました.30mm厚だとやはり重い.
ビスうちはちゃんとドリルで↓穴開けないとあかんです.

写真はムッスコさんが検品してるところ.

PCをつり上げる

f:id:Hie:20210530160425j:plainf:id:Hie:20210530164046j:plain
PCつり上げ

できるだけ宙にうかせられるものは浮かせます.ルンバを走らせたいんです.もっというと,FLEXISPOTの足もなんとかならんのかと思ってます.

つり上げには↓を使いました:

こいつね,マジクソ.
うちのPC横幅があるんですよ.230mmある.こいつ,調整横幅 245mm あるみたいなフリして,220mmくらいしかないです.無理矢理開いて乗っけてます.
あと,むちゃくちゃ傾ぐ.30°くらいは余裕で傾ぐんで,二枚目の写真のように反対側をワイヤーで吊ってます.こうしないと落下します….反対側もちゃんと強度計算してね(はあと)

その他

ほかにも新たに装備したものとか

昇降デスク用ケーブルカバー

これはないとケーブルがキレイにならないです….
ルンバが巻き込んだりしないためにも必要.

モニターアーム

11kg 強までのモニタを扱えるアーム.こいつ,取付時に天板のうえに部品おとしてさっそくでかいキズをつけてます….時前塗装だと適当感あるのでショックは少なめ.

ケーブルオーガナイザ

ふつうはこの上にケーブルを乗せるのでしょうが,うちはこれにタイラップでいろんのケーブルが縛り付けられてます.おしゃれとはほど遠い感じ.

完成形一歩手前

f:id:Hie:20210530193617j:plain
全景

一部ケーブルが短くてケーブルカバーの途中からPCにいっているというダサさはあるものの,まあそれっぽくは….
ケーブルはカバーを降りた後28形のPF管に入ってオーディオとかテレビに向かっています.UPSも別の場所にあるので,PCの電源もここから出てきます.
LANケーブルはそのうち永井やつをつくるつもり(めんどくさいだけ).

結局10万くらいかかっちゃったな~.
まあ10年くらいは使おう.塗装はげたら塗装しなおすだけだしね.

近況報告

いやーやべーっす.
要するにザ中間管理職になったわけですよ.
これまでも平管理職だったわけですけど,今度はライン長(の最下級戦士)でして責任感はパネェわけであります.
いろいろあるんですが,一番変わったなーと思うのは自分の時間が激減したことでしょーか.次々と打ち合わせを放り込まれていき自分が考える時間はどんどん削られる.
ねぼすけな僕ですら早起きしてシンキングタイムを確保しないと生きていけない状況に.朝予習して昼頃にバッファを使い切って後は逃げ切るみたいな日が増えてます.
幸いというか,「こいつ信用できねーなー」と思っていただいているのかなんなのかは知りませんが,管理する部下も少なめ,部でサポートしてもらえるような環境もありで,いたせりつくせりなので,なんとか死なずにすんでいる感じでマジ感謝.
とりあえずしばらくはしってみる.

…こそこそと車いじりはつづけている.

【備忘録】 リョービ 丸鋸 W-663ED の保護カバーの修理

あらまし

木工はじめたい.手始めにリョービの丸鋸 W-663ED をメルカリで買ったら,完動品とあったのにまさかの保護カバー(ロアガード)が欠品.
邪魔だから外したんでしょうが,これでは危なくて使えないので修理しますよ,というお話.

部品調達

リョービは分解図を提供してくれています.
でもホムペにいってダウンロードするとかそういうのではなく,ホムペにあるチャットボット(コールセンターの音声ガイダンスのチャット版みたいなもの)に問い合わせると,分解図PDFを提供してくれます.
分解図には部品図番(パーツ品番ではない)が書かれているので,どの部品が足りないかを調べて,その図番を控えれば発注できる状況になります.
なお,一つだけ罠があって,PCのブラウザでみないとチャットボットが出てこないので注意.

f:id:Hie:20210124142147p:plain
リョービサポートのチャットボット
f:id:Hie:20210124142304p:plain
分解図を取得
f:id:Hie:20210124142415p:plain
W-663ED の分解図

分解図をみると,

  • 52: スプリング
  • 53-1:ねじ
  • 53-2:ワッシャ
  • 53-3:ロアガードのツマミ
  • 53-4: ロアガード本体

この5つがないようです.

この PDF と図番リストを持ってリョービを扱っているホムセンに乗り込みます.ぼくは近所のビ○ホームへ.
1,400円弱でした.思ったより安い!

で,手配した部品たち↓

f:id:Hie:20210124135146j:plainf:id:Hie:20210124135153j:plain
部品一覧

修理

f:id:Hie:20210124134900j:plain
丸鋸本体(修理前)

なんでロアガードとるんやろ.チップソー交換そんなに大変か??

最初にチップソーを外します.

f:id:Hie:20210124134932j:plain
10mmの六角ボルトを外す
f:id:Hie:20210124135014j:plain
押さえも外し,チップソー外します(写真は外した後)

ここまではチップソー交換と同じ.ここからもう少しばらし進めます.

f:id:Hie:20210124135022j:plain
さらに反対側の押さえも外します
f:id:Hie:20210124135108j:plain
Cリングを外します

写真では汚れで全然わからんのですが,ちゃんとCリング(スナップリング)です.スナップリングプライヤーのニードルをさす穴もあります.

f:id:Hie:20210124135512j:plain
スナップリングプライヤーで取り外し

スナップリングプライヤーなかったら相当苦戦するはず.ぼくは昔車のブレーキ修理用に買ってました.(ドラムブレーキのブレーキシュー固定にCリングが使われてる)
Cリングを取り外すと,裏に本来のロアガードの押さえになっているワッシャが出てきました.なぜか保護カバーがないのにワッシャが残っていた謎….

f:id:Hie:20210124140034j:plain
スプリングをかける
f:id:Hie:20210124140124j:plain
ロアガードを取り付ける

あと写真取り忘れたけれど,ロアガードのツマミを取り付けます.
その後元通りにくみ上げていきます.

f:id:Hie:20210124141117j:plainf:id:Hie:20210124141123j:plain
完成!

LIXIL システムキッチン リシェルSI のレビューをするの巻

あらまし

新年早々,急に思い出したかのように昨年3月ごろにやったリフォームの話をします.
リフォーム,結構お金かけたんです.特にシステムキッチンは奥さんの要望もあって結構金をかけました….そのシステムキッチンを一年弱使って,いろいろ思うところがあるので投下.まだ現行販売機種だし,どなたかの参考になれば.

使う人とコンセプト

どういう人間が使っているのか分からないと「個人の感想です」で終わって参考にもならなくなってしまうので,我らの生態を暴露いたします.
一言で言えば,ぐーたらです.たとえば,

  • めんどくさくて一番上の収納は使わない(一度入れたら二度と取り出さないし,めんどくさくて数年間何も入れなかったこともある),
  • ブリタとか浄水器は入れるのがめんどうでカビさせたりする,
  • 食器ももちろん洗わない(基本綺麗なやつがなくなってから洗う),

こういうやつらです.

なので,コンセプトはとにかく,システムキッチンの機能でこういう僕らの弱点を可能な限り補う.いや,食器洗わないのはどうしようもないんだけど….

加えて,もともとキッチンから鍋やらなにやらが溢れていたので,キッチンを横方向に伸ばして壁一面キッチンにして収納力を上げることにしました.作業台や各収納も基本的に同じサイズでずーっと伸ばすイメージ.
食器棚とかは廃止です.食器・調理器具は基本的にすべてキッチン収納に突っ込むので,上から下までアクセスしやすくするのがポイントです.
作業台・棚の高さをすべて統一するのもコダワリと言えばコダワリ.ワークトップも奥さんたっての願いでセラミックトップです.色は白がいいんだそう.

で,↓のようになりました.

f:id:Hie:20191026134652j:plain
before
f:id:Hie:20210103020618j:plain
after

仕様

リシェルSIはLIXILのシステムキッチンの上位ラインナップなのですが,電動ダウンウォール(タッチすると垂直に電動で降りてくる棚)や手動のダウンウォールが選べます.これなら手が届かなくて使わない棚はなくなります.一方で,昇降機能のせいで収納力は落ちますが(3割減)そうであっても使わないよりはマシだと判断し,ダウンウォール機能を選択.
ブリタとかは使えない人たちなので,あきらめて浄水器も設置します.2X万します….後付けの浄水器を2,3万でかってきて後付けするのもいいですが,スッキリさを優先して取り付けます.カルキを抜くだけなので,(機能はあれど)アルカリナントカとかそういうオカルトなやつは使いません.
食洗機はもちろん取り付けます.これがないと生きていけない….もっとも上に書いたように超ぐーたらなので,食洗機に食器を突っ込むまでがものすごくハードル高いのですが…まあそれは別の話.

f:id:Hie:20210103063317p:plain
外観図(CG)

こうなりました.

f:id:Hie:20210103063340p:plainf:id:Hie:20210103063345p:plainf:id:Hie:20210103063349p:plainf:id:Hie:20210103063355p:plainf:id:Hie:20210103063400p:plain
その他詳細な仕様

なお,キッチンだけでもリフォーム費(工費含む)は300万強です….

というわけで,色とかそういう個人的な好みはさておき,機能面でいろいろと感想(文句)を述べていきたいと思います!

レビュー

セラミックトップ

f:id:Hie:20210103020636j:plain
セラミックトップ 3835mm

セラミックトップにしたいがためにリシェルSIを選ぶくらいベストセラーなんだそう.色は白と黒がありますが,嫁さんが明るいキッチンにしたいとかのたまったので白を選択.まあ床もライトブラウンですし,まあいいか.
セラミックトップは最大で(たしか)3mまでしかありません.うちは壁一面キッチンにしてしまったため,幅が3835mmあります.なので,2550mm(一般的なキッチンのサイズ)でセラミックトップを貼り合わせています.シール材が白なので写真だと目立ちませんが,シール材付近でどうしてもトップがゆがみます.左右のトップできれいに水平がでないためです.
さて,セラミックトップですが,包丁を直で使ってもキズ一つつかない堅牢さが売りですが,白はヨゴレが結構目立ちます.特に油汚れ.醤油なんかは染みついたりします.拭いてもとれませんが,しみこんでいるわけではないので,レンジの油落としなどで落とすことができます.これに気づくまではしまったかも…と思ってしまいました.

ガスコンロ・レンジフード

f:id:Hie:20210103020752j:plain
ガスコンロ・レンジフード

ガスコンロは「ひろまる」で,レンジフードは「SERシロッコ」です.
連動していて,ガス日を使うと自動で換気扇を回したり,照明を点灯させたりできます(設定で止めることもできる).また,24時間換気もできるので,24時間空調がない古いタイプの家屋では重宝するかも.
実はここはあまりこだわりがなかったところ.レンジフードは上位機種のよごれんフードではないので,汚れます(笑).
フィルターレスなので掃除は楽と言われましたが,結局は一枚パネルを下ろしてシンクで洗うことになるので,それなりに大変.半年に一度は洗わないと油が垂れてきます.
ぐーたら家族ですが,O型のぼくはあるとき突然やる気が出て掃除するので,まあなんとかメンテナンスできている感じ.もう数万だしてよごれんフードにしてもよかったかもしれませんね.

あ,写真のコンロ電池部分のふたがないのは娘(当時1歳)が外してどこかに持って行ってしまったため.…そのうち見つかるやろ….

食洗機

f:id:Hie:20210103021045j:plain
食洗機

Panasonic の NP-45KE8WJG です.
もう嘘でしょってくらい使いにくい(笑).
今までは後付けタイプの横から食器をいれるタイプの食洗機を使っていたからそう思うのかもしれないのですが,上から食器を入れていくと途中で入れ忘れの下段に入れるべき深皿が出てきたりするともう皿洗いの手順が完全崩壊(笑).上段を入れているときに下段の皿が崩れたときの悲劇とか,もう見てらんない.
しかも下をのぞき込みながらだから,腰痛持ちのぼくには重労働.しかも落ちない!食洗機ってこんなに不便でしたっけ….
でもスペースを考えるとこれしかなく,うーむ.別メーカーだとまた違う印象だったのだろうか.

f:id:Hie:20210103021053j:plain
タオルは食洗機のハンドルに

あと,どうでもいいけど,タオルをかけるいいポジションがなく,↑の写真みたいになってます.
タオルクリップなるオプションもあるようだけど,カタログを見ても把手タイプの扉にはつかなそうで,そもそもダメだったかも.
イケてないです.

電動ダウンウォール

f:id:Hie:20210103020813j:plain
電動ダウンウォール

これはつけてよかった.最高に役立っています.
ここには,グラス類を中心にコケやすい割れやすいものを中心に入れています.食器類は下のキャビネットに入れているのですが,背の高いコップ類はここってことですね.
上下に降りてくるので,転かす危険性が低い.しかもガラス類は重たいわけですが,電動で勝手に戻っていくので本当に楽.
デメリットはやっぱりというか収納力自体は高くないこと,そして下に降りてくるのでワークトップに大型の調理家電などがあると衝突する恐れがあります.後者は当初から懸念していて,買おうと思っていたちょっと大物のオーブンレンジが収まるかどうかを計算して取付するかどうかを決めました.

f:id:Hie:20210103022121j:plain
ワイン箱をいれるのにもいい

↑こういう使い方もできます.

手動ダウンウォール

f:id:Hie:20210103020908j:plain
手動ダウンウォール(上側)

電動と違い,手動で引き下げるダウンウォールです.電動は真下に降りるのに対し,こちらは手で手前下方向に引き出します.バネでサポートされていて,重量物が入っていても,ちょっと押すだけで戻っていってくれます.重量に合わせてバネの力は調整できます.
こちらも収納力がかなり下がります.スイングする分,へたすると電動よりも容量が少なく感じるかも.
いまいち上手に使えていない気がしますが,とりあえず手元にあるものはとりあえず突っ込んで投げ上げることにしています….
なお,引き下ろしてちょうどいいところで止めるとロックされて下がったままになり,その状態から一度下方向に引くとロックが外れて上に戻せるようになります…がいまいち嫁さんはコツがつかめず,未だに文句を言っています.

クイックポケット

f:id:Hie:20210103020951j:plain
クイックポケット

棚にぶら下げる調味料ボックスです.ナナメに調味料を入れ,そのまま閉じるとスタイリッシュに収納されます.
便利じゃーんとおもって取付,実際に便利なのですけれど罠もあり.結局調味料は収納時には寝ることになるので,液体や粉は漏れます.ふたがしっかりしているものしかダメ.それに意外と収納力はない.
そして調理中は開けっ放しにしておきたいのだけれど,開けると裏にあるLED照明が使えない(笑).
なかなか微妙ではあります.あると便利ですけどね.

そうそう,キッチンペーパを右側に入れられます.といっても,芯の部分にフックをかけてるだけの簡素なものですが….中空芯タイプのものならなんでも使えそうですが,コストコとかのでかいやつは微妙.太すぎてつっかえて軽く引き出せません.最初だけ我慢するとかしないといけません.

クイックパレット

f:id:Hie:20210103020908j:plain
クイックパレット(真ん中あたり)

シンクの上にいかがですか?と勧められる調理中のザルなどを置くためのパレット.
調理中のザルを…おいたことが一度もない.洗ったザルを乾かすのに使っている….おかしいな.二段あって,下段は水切りできるようにネット構造なのだけれど,上段は普通のアルミの板で水切りはできません.埃もよくたまる(万年ザル干し状態で収納してないのがばれる!)
あと,罠だったのは,ここだけ照明をつけることを勧められなかったため,ほかのエリアはすべてLED照明があるのにここだけオプションライトをつけ忘れ.結局LEDライトは後付けしました….

f:id:Hie:20210103020919j:plain
後付けキッチンライト アイリスオーヤマ KTM6N-TS

電源は隣に電動ダウンウォールがあるのでそこから拝借*1

ハイブリッドクォーツシンク

f:id:Hie:20210103020801j:plain
死ぬほど使いにくいシンク

セラミックトップと相性抜群のクォーツとアクリルを配合して作られた特殊シンク!死ぬほど使いにくいです.なんなのこれ,ファック!!!
ナイアガラフローとやらでよごれを一気に流し落とせるとか,そもそも汚れがつきにくいとか,いろいろ美辞麗句並んでるんですが,めっちゃ汚れます!!!!
ナイアガラフローのせいで三角コーナーも転倒するし,しかも付属の湯切りネットのせいで,三角コーナー置くところがない!!うちはついに三角コーナーをあきらめて,紙のフィルターを置くことにしました.
しかも,その三角コーナーやらゴミ用紙フィルターの下がどんどん黄ばんでいきます.スコッチブライトのようなナイロンブラシや激おちくん如きではまったく落ちない!!!!!パイプユニッシュでようやく落ちるレベル!!!!!
どうせぐーたらでほったらかしてるんでしょ?と言われるかもしれませんが,ここばかりはほんの数時間で汚れが染みつきます.なんなのこれファック!!!!!!!!!!!

白のハイブリッドクォーツシンクはメンテナンスが結構大変です.黒はたぶん目立たないんですが….シックに黒のセラミックトップに黒のハイブリッドクォーツシンクなら,まあいいんじゃないですかね.
白の場合は…ステンのほうがいいかもしれません.でも,いまさらステンかよーというのもあって,すごく悩ましいのです.

ハンズフリー水栓

f:id:Hie:20210103022005j:plain
ハンズフリー水栓氏ね

工事業者さんからハンズフリー水栓はすごくいいからおすすめだ!といわれて,「お,おう」という感じで取り付けたハンズフリー水栓.ひどすぎワロタw.LIXIL 販売員の方は,実用レベルではあるくらいの言い方でトーン違ったのですが,まあそういうことか,という感じですね.
ハンズフリー水栓は,奥側に手をかざすとお湯(+水の混合),手前側にかざすと水,スイッチをいれている場合は水栓の下に手をいれるとお湯(+水の混合)が出てきます.これはこれでセンサレベルも実用域だとは思うんですよ.結構ちゃんと使える.
問題は,シンクで使うのに全く適していないということ.ありがちなのは,食器類を手洗いするときに,シンク奥にあるポケットからスポンジや洗剤を取り出すのですが,当然手を奥に伸ばします.勝手にお湯や水が出たり止まったりします.僕らは右利きなので,右側に水栓を取り付けたのがそもそもの失敗なのかもしれないけれど…こいつは想定外.
あと,奥側と手前側のセンサを確実に作動させるのに熟練を要します.ぼくはまだ無理(奥さんも無理みたいだ).
なので,「違うそうじゃない!」がほんと多いんですよねー.マジクソ.ふぁっく!!!!!!!

浄水器専用水栓

f:id:Hie:20210103022010j:plain
浄水器

ビルトインの浄水器です.これは,実はなんでもよかった.ビルトインにしたかっただけ.
にしちゃあ高いんじゃないですかね….

なお,これは準医療機器らしく,工事業者が手配できず,LIXIL(Panasonic)が直接設置にきます.なので工事側は結構忘れてます.シンクに穴開けして取り付けるので,ちゃんと工事業者側と打ち合わせをしたほうがいいですよ.うちの場合工事業者は穴だけあけてほったらかしにして(浄水器がついていない状態で)工事完成&引き渡ししてきました.浄水器がとりつく穴はふさがってないので,水が奥に流れていく….(さすがに文句をいって養生してもらった.)

その他

コンセント

リフォームの場合,コンセント強化を想定したほうがいいですよ.
食洗機がビルトインされるので,個別に一系統必要です.うちの場合はワークトップにオーブンレンジやらなにやらを置く予定だったので,個別に2系統ブレーカーから引いてます.炊飯器なんかも結構パワー喰うんですよ.場合によってはブレーカー自体も交換したほうがいいかも.

f:id:Hie:20210103022210j:plainf:id:Hie:20210103022141j:plainf:id:Hie:20210103022228j:plain
オーブンレンジ裏・炊飯器裏・ガスレンジ裏

あと,うちは付け忘れちゃいましたが,シンクの化粧板にコンセント口をつけることができます.掃除機とか使う人は便利かも.ミキサーとかは壁側にコンセントがあってもいいと思いますけど.

まとめ

リフォームで LIXIL リシェルSI のシステムキッチンを導入して一年弱経過したのでレビューしました.
個人としてはわりと高い投資をしてみたものの,計算違いが結構ありました.シンクは完全に罠でフォローする気もおきませんが,全体的には辛口なものの60点くらいです.
参考になれば(なるのか?)幸いです.

*1:どうでもいいけれど,電動ダウンウォールの電源って普通の100Vコンセントなんですよ….ダウンウォールを下げた状態で,くの字に折れ曲がる化粧板の下側を手前方向に引くと化粧板が外れて奥の方にアクセスできる.